2023年06月08日

☀きたかみ農楽校第8回講座(管理・収穫)☀


2023年6月8日、きたかみ農楽校第8回講座が開催されました!

今日も朝からいいお天気☀ 毎週お天気に恵まれております😊
圃場をまわり、高木さんからポイントを学びます。

s-P1060077.jpg
 
s-P1060083.jpg

脇芽欠きや整枝することにより、主枝・側枝や果実へと養分が十分にいきわたるようにするための、とても大事な作業とのこと。

s-P1060082.jpg

s-P1060085.jpg

作物によって子づるを残すもの、親づるを残すものとあり、間違えそうになります。

s-P1060079.jpg

花や、葉の状態をみて、肥料具合を確認するそうです!

s-P1060087.jpg

s-P1060081.jpg

それから各班に分かれて作業開始です。

葉菜班✨
長ネギの追肥&土寄せ

s-P1060109.jpg

s-P1060110.jpg

土寄せがなかなかの重労働💦

s-P1060113.jpg

s-P1060114.jpg

長ネギは肥料を欲しがる作物だそうです。

s-P1060121.jpg

春菊の間引き

s-P1060094.jpg

ブロッコリー、カリフラワーへ追肥

s-P1060097.jpg

チンゲンサイは間引きと薬剤散布を施し防虫ネットを掛けました。

s-P1060091.jpg

s-P1060096.jpg

s-P1060104.jpg

果菜班✨
ピーマン、ナンバン、ナスの脇芽欠き
トマトも脇芽欠きをし、誘引もしました

s-P1060095.jpg

s-P1060093.jpg

s-P1060116.jpg

オクラにはフラワーネットを取り付けました

s-P1060120.jpg

ツル性班✨
スイカ、カボチャの整枝作業
朝、高木さんが草刈りしてくれた草をマルチの上に敷きます。
誘引し、マルチの上でつるが弱らないようにするためだそうです😳

s-P1060101.jpg

s-P1060102.jpg

メロンの整枝と誘引

s-P1060107.jpg

s-P1060112.jpg

s-P1060119.jpg

キュウリの固定・誘引・整枝

s-P1060092.jpg

根菜班✨
今季初の収穫✨ チマ・サンチュです。
このままお肉をまいて食べたいですね😋

s-P1060088.jpg

s-P1060090.jpg

s-P1060099.jpg

来週は小菊農家さんへ農家研修です。
一日作業となりますので、皆さま無理せずに、来週も楽しく作業を行いましょう🎵
posted by 一般財団法人 きたかみ地域振興財団 at 15:50| Comment(0) | R5きたかみ農楽校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

☀きたかみ農楽校第7回講座(芽欠き、摘心、管理)☀


2023年6月1日、きたかみ農楽校第7回講座が開催されました!

今日も快晴☀気持ちの良い青空です😊

先週で播種・定植作業がほぼ終わり、圃場の野菜は1週間でぐんぐん大きくなっています!
野菜の生命力にびっくりです😳

s-P1050966.jpg

s-P1050967.jpg

s-P1050968.jpg

高木さんと一緒に各野菜の脇芽欠きや摘心のポイントを教えて頂きます。

s-P1050962.jpg

s-P1050965.jpg

s-P1050970.jpg

s-P1050971.jpg

s-P1050973.jpg

脇芽欠きは主枝に養分をいかせて伸ばす、日当たりを良くするために大切な作業だそうです。
曇り空の日、午前の早い時間に行うのがベストだそうです。

それから各班に分かれて作業しました。

葉菜班✨
春菊、チンゲンサイの間引き、移植作業

s-P1050979.jpg

s-P1050987.jpg

ネギもすくすく大きくなっています。草取りもしました。

s-P1050991.jpg

s-P1050993.jpg

果菜班✨
トマト、シシトウ、ナンバン、ナスの脇芽欠き。

s-P1050977.jpg

s-P1050978.jpg

ナスは高木さんのナスを追加定植しました。
支柱がなかったので、受講生さんが木を拾って代わりに!
流石です✨

s-P1050985.jpg

s-P1050984.jpg

トマトハウスが雨が降ってだるんだるんになるので、試行錯誤しながら補修しています。

s-P1050995.jpg

s-P1050997.jpg

s-P1050998.jpg

根菜班✨
ジャガイモの再芽欠きと追肥を。

s-P1050975.jpg

s-P1050976.jpg

食用菊も植え付けなおしました。

s-P1050981.jpg

s-P1050988.jpg

ツル性班✨
カボチャ、スイカの摘心

s-P1050974.jpg

ゴーヤ、夕顔に誘引用ネット張りも行いました。

s-P1050982.jpg

s-P1050990.jpg

s-P1050996.jpg

エダマメ、インゲンも追加で播種です。
子供たちが播種したエダマメも芽を出しました!

s-P1050999.jpg

その後はみんなで防草シートを張りました。昨年、強風で防草シートが飛んでしまったので、きっちり止めていきます。

s-P1060002.jpg

月は15日に小菊農家研修を、22日に校外研修を予定しています。
これから暑くなってきますので、皆さま体調を崩さないように、来週も宜しくお願い致します🎵



posted by 一般財団法人 きたかみ地域振興財団 at 17:16| Comment(0) | R5きたかみ農楽校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

☀きたかみ農楽校第6回講座(播種、定植)☀


2023年5月25日、きたかみ農楽校第6回講座が開催されました!

今日も朝から快晴です☀ 毎週お天気に恵まれて、気持ちの良い青空の下で作業できます😊
今回で播種・定植作業を完了予定です✊

葉菜班✨
モロヘイヤの定植

s-P1050922.jpg

ブロッコリーとカリフラワーに追肥をします

s-P1050923.jpg

それからみんなで協力して防草シート張りです

s-P1050938.jpg

果菜班✨
今日は盛り沢山です💨
ナスの定植

s-P1050929.jpg

ピーマン、ハウス内のカラーピーマンの定植

s-P1050949.jpg

オクラも定植しました

s-P1050947.jpg

トマトハウスの修繕も

s-P1050959.jpg

根菜班✨
ジャガイモの芽欠きです
力任せにせず、ポイントは根元を抑えながらとのこと

s-P1050919.jpg

少しもったいない気もしますが(笑)美味しいジャガイモを作る秘訣なんですね!

s-P1050920.jpg

それからこの班も皆さんで協力して防草シートを張りました。
昨年より張る距離が長いので大変です。

s-P1050942.jpg

他の班の防草シート張りも手伝って頂きました。

ツル性班✨
キュウリの定植とネットの補修です

s-P1050925.jpg

s-P1050928.jpg

s-P1050957.jpg

スイカの定植

s-P1050932.jpg

ゴーヤも夕顔も定植しました

s-P1050939.jpg

それから、資材用のビニール掛けです。

s-P1050944.jpg

中に小梅がたくさん落ちていました。

s-P1050954.jpg

梅の木

s-P1050955.jpg

これは食べちゃいけないそうです。知らずに職員が少し食べてしまいました(笑)まずくはなかったそうですが、お腹が痛くなると言われているとか💦

完成✨

s-P1050951.jpg

どの班も水やりはたっぷり、しっかり行いました!

s-P1050946.jpg

s-P1050948.jpg

s-P1050958.jpg

s-P1050960.jpg

圃場管理者の多美子さんから花オクラの種です!

s-P1050935.jpg

防草シートもかなりの面積を張ることができました✨
お手伝いしてくれた皆様、本当にありがとうございました。

s-P1050956.jpg

5月の作業は土作り、定植・播種と毎週忙しく、慌ただしく終ってしまいました。時間も過ぎてしまって、申し訳なかったです。
これからは管理作業になります。美味しい野菜がたくさん採れることを期待して、6月も宜しくお願い致します。
これからますます暑くなりますので、皆様体調無理せずに、楽しく作業を行いましょう🎵
posted by 一般財団法人 きたかみ地域振興財団 at 15:56| Comment(0) | R5きたかみ農楽校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする