2024年10月10日、きたかみ農楽校第25回講座が開催されました。
今日はお楽しみ✨農楽校のBBQ&芋の子汁会です!
少し肌寒いですが、芋の子汁が余計に美味しく食べられますね😋
圃場班と調理班に分かれてスタート!!
まずはBBQで使う食材を収穫してもらいました
根がもじゃもじゃのニンジン(笑)
長ネギも収穫です 白い部分40pには少し届かないかな💦 それでも立派なネギです✨
キャベツ、ナス、ピーマン、シシトウなどBBQで食べる食材も収穫していきます。
収穫して、すぐに食べられるなんて、凄く贅沢ですね😊
ハウスの中にばら蒔き作戦した、ホウレンソウ、春菊、小松菜を間引いていきます。
柔らかくて美味しそうです😋
ハクサイがダイコンハムシやキスジノミハムシにやられています💦 防虫ネットしてもダメなんですね...
捕獲は厳しいとのこと 美味しい証拠なのでしょう
調理班もテキパキと準備が進んでいます。
限られた時間の中、皆さんテキパキ進んでいます。
頼れるBBQリーダー✨
私はほとんどBBQの経験がなく、ましてや30人以上の準備が全く検討できず、担当当初からBBQの準備や調理をお願いしています。
火起こしも、灰をかぶりながら... ありがとうございます💦
今年は素敵なBGMもあります🎵
圃場班&炊飯棟班、全員の準備のおかげで、時間より少し早くBBQ&芋の子汁会が始まりました。
ノンアルコールで乾杯🍻
皆さんで育てた野菜で作った芋の子汁、めちゃくちゃ美味しかったです。たくさんの具材で、みんなで食べる芋の子汁は格別です✨
さっきまで圃場にあったキャベツ、ナス、ピーマン、シシトウ。こんなに採れたてで食べられるのは、BBQの時だけです!!
お肉も、焼きそばも、おにぎりもどれも美味しかったです😋
この日だけではなく買出しを一緒に手伝ってくれた受講生さん、色々と準備を手伝ってくれた皆様、参加してくれた皆様、本当にありがとうございました。
今年度、最初で最後のBBQ、お陰様で美味しく、楽しく、無事に終えることができました😆
来週は初めてのピーマン、里芋農家の農家研修です。
来週は13時頃までの作業となります。4週続き、長い時間の作業で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
それから最後に... 圃場にもイノシシがあらわれたようです💦
足跡に、ネギの畝を崩したような跡や、堆肥の上で遊んだような痕跡が
2024年10月10日
2024年10月05日
⛅きたかみ農楽校第24回講座(りんご農家研修🍎、管理、収穫)⛅
2024年10月3日、きたかみ農楽校第24回講座が開催されました!
午前は口内のりんご農家研修、午後は圃場実習です。
おなじみ😊 大小池(おおこいけ)果樹園の昆野幸作さんです。
大小池果樹園の4代目であり、御年75歳(見えません!!)
相変わらず、見た目もお若く、りんごのことはもちろん、他のことにも知識が豊富で、とてもお話がおもしろいです✨
ふじ、ジョナゴールドなど20種類ほどのりんごを栽培しているそうです🍎
葉摘み体験をさせていただきました。
今年も暑さと降雨の多さで「褐斑病」がでているそうです。
罹病した葉は、早期落葉してしまうため、りんごに色がつかなかったり、蜜が少ないりんごになってしまうとのこと。
りんごが腐れて落ちてしまう「炭疽病」も発生しているとのこと。
落ちたりんごをそのままにしていると、土壌から来年もその被害が出てしまうため、一つづつ手作業で拾うそうです😱
この広大なりんご園、拾う数は100や1000ではなく、億単位になるとか💦
大きな山道はギリギリ軽トラは通れますが、間の細い道は通れないため、肥料袋に入れ運びながら行うそうです。
作業をしながら幸作さんは色んな事を教えてくれます😊
雨が降ってきたので、早めに作業をやめました。
途中の栗やクルミは拾い放題とか✨
りんごを試食させていただきました😋
黄色は「とき」赤いりんごは「涼香の季節」🍎 どちらもとてもおいしかったです!!
作業時間より試食の時間の方が長かったかも(笑)
日曜日がないお仕事で、雨の日しかお休みがなく、りんごだけではなく、他にも色々とお忙しいところ、今年も農家研修を受け入れて下さり、
本当にありがとうございました。
りんごだけではなく、いろんなお話を聞かせてくれ、あっという間の農家研修でした😊
そして、午後は圃場実習です。
圃場の野菜もすくすく育っています😊
来週のBBQで使うサトイモの試し掘りです。
茎を釜で切ると、大量の水が出てきてびっくりしました。
立派なサトイモです!
キャベツも収穫しました。昨年葉物は青虫にやられてしまいましたが、今年は害も少なく、美味しそうなキャベツができました✨
ダイコンもいい感じです😊 目を凝らして青虫を見つけます。
ナスやピーマン、シシトウも来週のBBQで食べられるといいですね。
皆さんの管理作業のおかげで長期にわたって収穫することができます✨
長ネギは最終土寄せです。土が固いので耕運機で土を柔らかくします。
下葉2枚隠れるまで土寄せしますが... 鍬って難しいですね💦
後は手で土寄せします
ハウスは農薬を使っていないので、間引いた春菊、小松菜は柔らかくてとても美味しいとのこと
今日も大収穫🎵
2週に続き1日作業お疲れ様でした。
来週は芋の子汁&BBQを予定してます😋
年に1回の行事ですので、農楽校で収穫できた野菜を皆さんで食べて、楽しい会にしたいと思います😊
午前は口内のりんご農家研修、午後は圃場実習です。
おなじみ😊 大小池(おおこいけ)果樹園の昆野幸作さんです。
大小池果樹園の4代目であり、御年75歳(見えません!!)
相変わらず、見た目もお若く、りんごのことはもちろん、他のことにも知識が豊富で、とてもお話がおもしろいです✨
ふじ、ジョナゴールドなど20種類ほどのりんごを栽培しているそうです🍎
葉摘み体験をさせていただきました。
今年も暑さと降雨の多さで「褐斑病」がでているそうです。
罹病した葉は、早期落葉してしまうため、りんごに色がつかなかったり、蜜が少ないりんごになってしまうとのこと。
りんごが腐れて落ちてしまう「炭疽病」も発生しているとのこと。
落ちたりんごをそのままにしていると、土壌から来年もその被害が出てしまうため、一つづつ手作業で拾うそうです😱
この広大なりんご園、拾う数は100や1000ではなく、億単位になるとか💦
大きな山道はギリギリ軽トラは通れますが、間の細い道は通れないため、肥料袋に入れ運びながら行うそうです。
作業をしながら幸作さんは色んな事を教えてくれます😊
雨が降ってきたので、早めに作業をやめました。
途中の栗やクルミは拾い放題とか✨
りんごを試食させていただきました😋
黄色は「とき」赤いりんごは「涼香の季節」🍎 どちらもとてもおいしかったです!!
作業時間より試食の時間の方が長かったかも(笑)
日曜日がないお仕事で、雨の日しかお休みがなく、りんごだけではなく、他にも色々とお忙しいところ、今年も農家研修を受け入れて下さり、
本当にありがとうございました。
りんごだけではなく、いろんなお話を聞かせてくれ、あっという間の農家研修でした😊
そして、午後は圃場実習です。
圃場の野菜もすくすく育っています😊
来週のBBQで使うサトイモの試し掘りです。
茎を釜で切ると、大量の水が出てきてびっくりしました。
立派なサトイモです!
キャベツも収穫しました。昨年葉物は青虫にやられてしまいましたが、今年は害も少なく、美味しそうなキャベツができました✨
ダイコンもいい感じです😊 目を凝らして青虫を見つけます。
ナスやピーマン、シシトウも来週のBBQで食べられるといいですね。
皆さんの管理作業のおかげで長期にわたって収穫することができます✨
長ネギは最終土寄せです。土が固いので耕運機で土を柔らかくします。
下葉2枚隠れるまで土寄せしますが... 鍬って難しいですね💦
後は手で土寄せします
ハウスは農薬を使っていないので、間引いた春菊、小松菜は柔らかくてとても美味しいとのこと
今日も大収穫🎵
2週に続き1日作業お疲れ様でした。
来週は芋の子汁&BBQを予定してます😋
年に1回の行事ですので、農楽校で収穫できた野菜を皆さんで食べて、楽しい会にしたいと思います😊