2024年11月21日、きたかみ農楽校第30回講座が開催されました。
最終講座は、農楽校講師の高木先生と中部農業改良普及センターの畠山様、お二人の講義です。
高木先生の講義は、今年度の農楽校の復習と総括です😊
今年は41品目86品種の野菜を栽培できました!(ちなみに一昨年は36品目70品種、昨年は41品目78品種です)
葉菜班のカリフラワーやブロッコリー、レタス類、小カブは食害も少なく、収穫に適した大きさのものがたくさん収穫出来ました。
果菜班のナス、ピーマン、ナンバン、シシトウ、オクラは管理作業が良く、長期に渡り収穫することが出来ました。
根菜班のネギは初めて軟白部が40p超え、立派できれいなネギができました。キャベツも食害が少なく、やわらかい美味しいキャベツができました。
ツル性班のスイカとメロンは、暑い作業途中のこびるに最高でしたね✨ キュウリも昨年より長く収穫出来ましたし、高木先生が講義で話されていた、今年はたくさんのゴーヤを食べたおかげで夏バテ知らずだったのかなと思いました。
去年に続き今年も暑い日が続きましたが、高木先生のご指導と、受講生32名、幸俊さん、多美子さん、たくさんの方々のおかげで、たくさんの野菜を栽培し、収穫することができました✨
続いて、中部農業改良普及センターの畠山様です。
演題は「来年の野菜作りに向けて」😊
今年の農楽校ハプニング大賞はトマトです(笑)
「輪作」について講義していただきました。今年の圃場レイアウトに沿って、クイズ方式で各々考える時間もあり、印象深い講義内容でした。
農薬の使用についてもお話しいただき、知らないじゃすまされない、とても大事な内容でした。
休憩を挟み、修了式です。
修了証書授与
一般財団法人きたかみ地域振興財団 理事長からあいさつです。
北上市副市長 及川義明様と県南広域振興局花巻農林振興センター所長 橋真博様から、祝辞を頂戴しました。
今年度の修了生代表のあいさつは、五日市 治さんです。
「このような事業は他ではあまりみられないので、これからも末永く続けてほしい」とのお言葉に、20年続いた理由がわかりました。
記念撮影を行い、無事に最終講座、修了式を終えました。
今年度も始まったと思った農楽校も、終わってしまうとあっという間で、全30回、8ヶ月という長丁場でしたが、皆様のお蔭で、事故もなく無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
今年は農楽校始まって以来、最多の32名の受講生でスタートしましたが、高木先生の丁寧でわかりやすいご指導、リピーターさんの先生やスタッフ、新規の受講生さんへの手助けや心配り、新規の方の農楽校へのやる気、周りの方々へのお気遣い、幸俊さん、多美子さんご夫妻のご指導と農楽校以外の日の圃場管理など、皆様協力的でたくさん助けられ、今年も多くを学ばせていただきました。
20年目という節目の年に皆様と一緒に作業することができ、幸せな出会いに感謝しております。
4月から木曜日の農楽校が中心の生活でしたので、しばらく農楽校ロスになっています。
また機会がありましたら、お会いしたいです😊
例年通り、今年も祝う会が行われましたが... 楽しすぎて写真撮り忘れてしまいました💦
今年の皆勤賞は6名、準皆勤賞は5名です👏
圃場ではなかなかお話できないので、お料理を食べながら、いろんな方とゆっくりお話しできる祝う会は本当に楽しかったです🍻
20期生の皆様、お疲れ様でした🎵
2024年11月24日
この記事へのコメント
コメントを書く