平成29年7月13日、きたかみ農楽校 校外研修が開催されました!
今回も早い方で4:20集合です!!とても早い時間でしたが受講生のみなさんはちゃんと集合しました!!
が!!
まさかの小原先生が欠席
収穫作業に追われていたそうです…受講生の皆さますみませんでした…
最初に向かったのは、盛岡にあるとても大きな市場です!
水産市場・青果市場・バナナ室を見学させていただきましたよ(*^^*)
施設の概要について説明を受けた後、広い市場を周りました!
水産卸売場では、さっそく競りが開催されていました!
とても大きなマグロや、キンキンに冷えたキンキンもいましたよ♪
競り落とされたお魚もたくさん見せていただきました!
そして、マイナス25℃の冷凍庫へ…
眼鏡もこのとおり(・_・;)
受講生の皆さんは、長袖でもとても寒く感じたのですがご案内してくださった盛岡市の方は、何と半袖でした(゚д゚)!!
青果卸売場でも、白熱した競りが開催されていましたよ♪
色々な形の野菜が全て売買されているそうです!!
こちらはきゅうりですが、北上市だとスーパーオセンさんがよく買ってくださるそうですよ★
そして、最後はバナナ室です!
緑の状態のバナナが輸入され、黄色くなるまで保管されるそうです!
見学後は、市場食堂にて朝食を食べました♪
・おさしみ定食
・冷やしラーメン定食
・ハンバーグ定食
皆さん大変美味しそうに食べていましたよ(๑´ڡ`๑)
名残惜しくも市場を出発し、次の場所へ向かいました。
盛岡中央卸売市場の皆さん、ありがとうございました!
こちらはトイレ休憩に寄った産直での一コマ。
アイスを美味しそうに食べる小笠原さんです★
続いて、奇跡の醤(ひしお)で有名な、八木澤商店の大原工場です♪
代表取締役社長の河野さんにご説明していただきました。
醤油の材料クイズでは、大豆・塩まではスタッフも分かったのですが、小麦粉も含まれているそうです(゚∀゚)!
また、醤油の歴史はとても古いですが、18世紀のフランスからも醤油が入った瓶が出てきたそうですよ♪
醤油が出来るまでの過程を詳しくご説明していただきました!
八木澤商店の本店でも、たくさんお買い物しましたよ♪
八木澤商店の皆さん、ありがとうございました!
お昼は碁石海岸の岬で昼食です★
おさしみ定食を皆さんで楽しく食べました♪
午後はかもめの玉子で有名なさいとう製菓に行ってきましたよ♪
お迎えの看板まで作っていただきました★
さいとう製菓の概要について映像を観た後、実際にお菓子を作っている過程を見学させていただきました♪
見学した方にはお土産もいただけるそうです( ;∀;)
最後に販売コーナーも設けていただき、皆さんお土産を購入していましたよ♪
さいとう製菓の皆さん、ありがとうございました!
そして!!これで終わりかと思いきや!!
スタッフが「海のお土産屋さんにも寄ってみたらどうか」という案を出しました!!
結果、おさかなセンターにも寄ってみました\(^o^)/
そして…帰路についたかと思いきや…
突然の轟音(´゚д゚`)!!!!停まってしまうバス(´゚д゚`)!!!!
…バスのタイヤがパンクしバーストしてしまいました(;_;)
そして、これまで快晴だった空が一気に変わり大雨となりました(;_;)
工具を探したりスペアタイヤをさがしてみたりあれやこれややってみた所、救いの救世主が現れました( ;∀;)
何と、通りがかった方が工務店の方で、善意でスペアタイヤを引き出してくださいました!!更に、業者を手配してくださったんです!!
遠野の方の温かみを知ることが出来ました(;_;)誠にありがとうございました!!
今回の校外研修は、色々な意味で歴史に残る一日となりました。
夕方にご予定があった受講者も多く、大変申し訳ございませんでした(;_;)
これに懲りず、次回から楽しく作業を行いましょう★
2017年07月14日
2017年07月06日
きたかみ農楽校第11回講座(晴れ)
平成29年7月6日、きたかみ農楽校第11回講座が開催されました!
最初に小原先生に結束方法や、出荷時の基準などを学んだ後に、作業に移りました。
その後、整枝と誘引を行い、支柱が抜けてしまった所や折れた茎を修正しました。
その後、収穫作業を行い、休憩時間に採れたてのキュウリを食べましたよ♪
キャベツもこんな風に穴だらけになっていたため、
急遽虫取り作業を行いました!
スタッフは虫が苦手で叫んでばかりいましたが、受講生の皆さんは淡々と作業していました( ;∀;)
後日、小原先生が防除を行うこととなりました。
そして、ねぎ作りには欠かせない土寄せです!土寄せを行った後は、とても伸びが早く立派なねぎになります。皆さん丁寧に土寄せを行っていました
最後に全体的に潅水を行い、作業終了となりました。
次回は校外研修です!
市場の競りや、八木澤商店・さいとう製菓の工場見学などもりだくさんですよ♪
次回も楽しく学んでいきましょう♪
最初に小原先生に結束方法や、出荷時の基準などを学んだ後に、作業に移りました。
その後、整枝と誘引を行い、支柱が抜けてしまった所や折れた茎を修正しました。
その後、収穫作業を行い、休憩時間に採れたてのキュウリを食べましたよ♪
キャベツもこんな風に穴だらけになっていたため、
急遽虫取り作業を行いました!
スタッフは虫が苦手で叫んでばかりいましたが、受講生の皆さんは淡々と作業していました( ;∀;)
後日、小原先生が防除を行うこととなりました。
そして、ねぎ作りには欠かせない土寄せです!土寄せを行った後は、とても伸びが早く立派なねぎになります。皆さん丁寧に土寄せを行っていました
最後に全体的に潅水を行い、作業終了となりました。
次回は校外研修です!
市場の競りや、八木澤商店・さいとう製菓の工場見学などもりだくさんですよ♪
次回も楽しく学んでいきましょう♪
2017年06月29日
きたかみ農楽校第10回講座(くもりのち晴れ)
平成29年6月29日、きたかみ農楽校第10回講座が開催されました!
最初に、小原先生から概要を聞いた後、整枝と誘引を行いました。
小原先生が予め予冷したほうれん草の播種を行いました!
予冷することで作物の育ちがよくなるそうです(*^^*)楽しみですね★
大根が大きくなってきたため、間引きを行いました♪
そして、以前スタッフが撒かしてしまった大根の種を、受講生の小原さんが自宅で苗に成長するまで管理していてくれました( ;∀;)
こちらは受講生で分けて、それぞれの自宅で育てることになりました!小原さん、ありがとうございました★
除草を行い、更に追肥もしました
枝豆も定植しましたよ♪
今回、初めての農薬散布を行う予定でしたが、あまりにも気温が高すぎるため次回へ持ち越しとなりました!
例年に比べると虫が少ないので、このまま増えないといいのですが…(・_・;)
次こそは農薬散布ができることを願って、楽しく作業しましょう♪
最初に、小原先生から概要を聞いた後、整枝と誘引を行いました。
小原先生が予め予冷したほうれん草の播種を行いました!
予冷することで作物の育ちがよくなるそうです(*^^*)楽しみですね★
大根が大きくなってきたため、間引きを行いました♪
そして、以前スタッフが撒かしてしまった大根の種を、受講生の小原さんが自宅で苗に成長するまで管理していてくれました( ;∀;)
こちらは受講生で分けて、それぞれの自宅で育てることになりました!小原さん、ありがとうございました★
除草を行い、更に追肥もしました
枝豆も定植しましたよ♪
今回、初めての農薬散布を行う予定でしたが、あまりにも気温が高すぎるため次回へ持ち越しとなりました!
例年に比べると虫が少ないので、このまま増えないといいのですが…(・_・;)
次こそは農薬散布ができることを願って、楽しく作業しましょう♪